中年サラリーマンの人生を豊かにするためのブログ

団塊ジュニア世代(40代)の中年サラリーマンが抱えるさまざまな悩み(副業や転職、健康など)について、ヒントになる情報を提供します。

副業解禁! 中年サラリーマン 副業のススメ

2018年は副業元年です。
今回は中年サラリーマンが副業を進める上での注意点など、副業のススメをまとめていきます。

2018年は副業元年です

 

 

 

 

 

1.副業の解禁

 

副業が解禁されたとよく新聞等に記載がありますが、これは何を指しているのでしょうか。
副業は、働き方改革の柔軟な働き方がしやすい環境整備の検討の中で議論が行われてきました。

 

従来は、厚生労働省が策定したモデル就業規則の労働者の遵守事項に、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」
という記述がありました。一般企業は、厚生労働省のモデル就業規則をベースに自社の就業規則を策定しているので、このような記述が各社の就業規則に記載され、結果、ほとんどの企業において副業は禁止となっていたのです。

それが2018年1月に、モデル就業規則が改定されました。新しい就業規則では、原則副業が認められるように変更になりました。

 

モデル就業規則が変更になり、副業が認められるようになりました

また、併せて、副業・兼業の促進に関するガイドラインも策定されています。

詳細は厚生労働省のホームページを参照してください。

副業・兼業

 

このような流れから、今後各社においては就業規則の見直しが進められると思われ、副業解禁が進むと思われているのです。2018年はまさに副業解禁の年なのです。


2.副業解禁の背景

政府は上記のように副業促進に大きく舵を切りました。では、何故、副業解禁を推し進めているのでしょうか。働き方改革の検討で柔軟な働き方を推進するためでしょうか。私は違うと考えています。


日本は急激な少子高齢化に直面し、労働人口が減少しています。日本という国の豊かさを保つためには、1つは労働力を担保することが必要になります。そのために、女性の社会進出を促進したり、年金受給の開始年齢を70歳に引き上げたり、特定業種に外国人労働者を認めることなどが検討されています。

 

また、労働力の担保と併せて検討しなければならないことは、労働者の生産性をあげていくです。
私は、人間が行わなくても良い作業はロボット(RPA等)が行い、人はより付加価値の高い業務に従事すべきだと考えて
います。労働生産性が高まれば、労働力が減ることは問題にはなりません。
ところが実際にはうまくいっていません。労働者は付加価値の低い業務に相変わらず従事し、自分の仕事がなくなることを恐れ、業務をブラックボックスにして効率化を阻害しています。
こちらは2016年の労働生産性労働生産性GDP/就業者数または(就業者数×労働時間))を国際的に比較したものです。

 

 

2016年の日本の労働生産性はOECD加盟35か国中20位でした

労働生産性の国際比較2017年版 公益財団法人 日本生産性本部

日本はOECD加盟35か国中20位になっており、1970年の20位から順位は上がっていません。

 

日本の労働生産性は1970年から変わっていません。

労働生産性の国際比較2017年版 公益財団法人 日本生産性本部

 

また、別の視点でみれば、日本の労働者はよりよい処遇を求めて、成長産業や成長起業へ転職するという動きが少ないのではないでしょうか。。

こちらは企業の国別の平均寿命の比較になります。ご覧いただければ分かるように、日本企業の平均寿命が突出しています。本来は付加価値の低い業務を行っている企業は社会から退出を求められ、新しい企業や成長産業がその代わりに生まれ、雇用を生み出していくのですが、日本においては、未だに日本型雇用システム(年功序列、終身雇用)が確固として存在し人材の流動化が進まず、企業の退出が進まずゾンビ企業が数多く残っている状況になっています。

日本企業の平均寿命は他国に比べて長くなっています。

日本経済新聞

 


人材流動化を起こし、成長産業や成長企業へ人材を流動化させることによって、生産性は高まるはずです。その流動化を促進させる1つの策が副業になると私は考えています。

 

従来は、人材流動化というと、転職や退職して起業するという選択肢しか存在しませんでした。

転職や起業にはリスクが伴います。特に我々のように40歳を超えた中年サラリーマンにはハードルが高いです。子育てに一番お金がかかるこの時期に、リスクをとって転職やら起業をするのは相当の覚悟が必要です。

その点、副業だとリスクは大幅に減少します。今の企業での仕事や給料は担保したまま、新たな道を探ることができるのです。そこでうまくいけば転職なり起業をすればよく、うまくいかなければ今の会社にとどまればいいのです。

私は副業を認める事で、人材流動化が飛躍的に進むと考えています。政府もこの流れを狙っているのだと思います

 

スポンサーリンク

 

 

3.副業推進を阻む企業の壁

マクロで見れば上記の通りなのですが、個別の企業レベルでみると起業が副業を認めるメリットはほとんどありません。

経団連も副業には反対の方向で、「旗を振って副業・兼業を推奨するものではない」と榊原会長が発言しています。

副業を認める事で社員の能力開発、社員のモチベーション維持や優秀な人材の囲い込みなどのメリットがあるとよく言われますが、本当でしょうか。

 

そもそも副業をしようと考えている人がどういう目的を持っているかということを考える必要があります。
副業の目的は大きく2つに分類されると思います。
1つ目は副業をして副収入を稼ぎたい人。
2つ目は副業をして自己実現をしたい人。

どちらの目的にも共通していることは、今の会社に不満を持っているということです。今の会社では十分な収入が得られていない、もしくは今の仕事は自分のやりたい仕事ではない等です。

つまり、会社のために副業をするのではなく、自分のために副業をするのです。
このことは、副業で得た知見は会社の仕事に活かそうという目的ではないので、副業で違う道筋が見えてきたら、別の道に進む事になるでしょう。

特に優秀な人材ほど、現状に不満を持っていることが多いので、副業を認める事で優秀な人材が流出するというリスクを負うことになるのです。

その他、副業をすることで本業にも支障が出ることが考えられるので、企業側としては容認するメリットはほとんどないというのが実態だと思います。

 

4.サラリーマンは副業すべきか

答えはYesです。サラリーマンの安定は低位安定だと私は考えています。やりたい仕事につける、子供や家族を養うのに十分な収入を得られるというのは大きな妄想です。

 

特に日本企業に在籍していると、その会社でしか通用しない価値観や業務の流れに洗脳されてしまいます。そこで培った能力はその会社に居る限りは有効なのでしょうが、社会に出れば全く意味のないものになります。

先細って行くサラリーマンにいつまでもしがみつく必要はありません。

いますぐにでも副業の一歩を踏み出すべきだと私は考えています。

 

5.サラリーマンにおすすめの副業は?

 

副業をどのように捉えるかによって大きく変わります。何としても起業して社長になるんだとか自分のやりたい仕事をがむしゃらに頑張るんだのように、次の道を積極的に目指す副業であれば、本業をないがしろにしても副業に労力を費やすべきだと思います。

一方で、漠然とした不満があるので副業をしたいが、今の生活ベースで副業をしたいと考えているような方には軽めの副業がいいのでしょう。

まずは後者の考え方で軽く始めてみることをお勧めします。

 

ただ、サラリーマンである以上、就業時間後、もしくは土日を使っての副業になるかと思います。あまり時間がないので、ネットを使った副業が中心になるかと思います。

 

ネットで行う副業といえば、以下のようなものが考えられます。

 

・ブログを作成して、アフリエイト(A8、Google Adsense)で稼ぐ

無料のブログサービス(HatenaやBlogger、Seasea等)を活用すれば、元手0円でブログを開始できます。簡単に始められますが、アフリエイトで稼ぐためにはある程度のサイト訪問者がいなければなりません。この集客が難しいので、稼げるようになるまでに時間がかかります。とはいえ、アフリエイトをすることで、ネットで稼ぐことの基本を学ぶことができます。何もしないなら、まずはブログを作って、広告を貼る事をお勧めします。
私も活用しています。

 
・メルカリやヤフオクを活用したセドリ

こちらは若干のリスクがあります。当然、転売ということになるので仕入値よりも高く売れるかどうかがポイントになりますし、売れない場合は在庫を抱えることになります。いきなりセドリを始めるのではなく、まずは自分の身の回りのものをメルカリやヤフオクで売ってみて感触をつかむといいと思います。

 

クラウドソーシングの活用

クラウドソーシングを使うことで、手っ取り早く収入を得ることができます。軽作業からライティングやコンサルティングまで幅広く仕事の募集があります。ブログを書くネタがない、転売できるものがないという方は、このクラウドソーシングから始めてみるのが良いと思います。
クラウドサービスを始めるなら、クラウドワークスがお勧めです。

CrowdWorks

 

 

その他にも、各種シェアサービスがあります。
自身の伝手を紹介するセールスハブというサービスもあります。

賢い人ははじめてる。ビジネスマンのための副業サービス【Saleshub(セールスハブ)】

 

いずれにせよ、サラリーマンである以上、就業時間後もしくは土日に副業をすることになるので、体力的にも精神的にも辛いことが多いと思います。私も家に帰ってからさあブログでも書こうとなっても、晩酌をしているとまあ明日でいいかとなってしまいます。
若い頃と違って40を超えると、なかなか体の無理もきかなくなってきます。
うまく、時間コントロールをしながら、まずは始めてみる、これが重要だと思います。

お勧めの副業については、別の機会にもう少し詳しく紹介させていただきたいと思います。

 

 

 

プライバシーポリシー