中年サラリーマンの人生を豊かにするためのブログ

50代の中年サラリーマンが抱えるさまざまな悩み(副業や転職、健康など)について、ヒントになる情報を提供します。

中小企業診断士の取得を目指します

今回は中小企業診断士の取得を目指す宣言をします。

 

 

1.取得を目指す背景

私は今50代ですが、社内での出世もある程度見えてきて、仕事にやりがいを感じなくなっています。

そんな状況で私は2つのプランを持っています。

 

プランA

転職をして、仕事自体の楽しさ、やりがいを求める。

 

プランB

現職のままある程度の仕事をして、やりがいを外に求める。

 

プランAはなかなかいい案件がなく、いい案件があったとしても競争率が激しくてうまく進みません。ビズリーチに登録して待つしかないというのが実情です。

そこで、プランBを進めながらプランAを待つという選択が最も有効になります。

プランBのやりがいはいろいろあると思います。

前の記事にも書きましたが、趣味に走る、スポーツをする、などいろいろです。私も母校の明治大学ラグビー部を応援することを趣味にしていますし、息子がラグビー部に入っているので、その応援も趣味にしています。

superotosan.blogspot.com

 

ただ、それだけでは張り合いがないですよね。

そこで、60際以降の定年後のキャリアも考えて、中小企業診断士を目指すことにしました。

 

2.中小企業診断士の難易度

中小企業診断士の資格は1次試験と2次試験に分かれています。

1次試験では、経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策の7科目になります。

1次試験では上記の7科目の総得点が6割以上で、各科目で40点以上取る必要があります。

合格率は4%といわれており、非常に難易度が高い資格になっています。

また、こちらの資格試験、年に1回しか行われません。何回も受けることができないのが厳しいです。

 

3.中小企業診断士資格に向けた取り組み

まずは独学で資格取得を目指します。ネットを見ると中小企業診断士の資格取得の参考書があるので、そちらをベースに勉強しようと思います。

子供たちも大きくなり、一緒に出掛ける機会も減ったので、週末を有効活用したいと思います。

次の試験はおそらく来年の8月第1週目の土日だと思います。約8か月間、時間はありますので頑張ってみようと思います。

こちらにも勉強の経過なども載せたいと思います。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

プライバシーポリシー